院長ブログ

「アナログ時代の発達障害」2023.7.11.中日新聞メディカル・トーク

公開日:
監修:めいほう睡眠めまいクリニック院長 中山明峰

幼少期から変だと言われてきた。子どもは好奇心を持つといいと言われるのに、「なぜ空は青いの」と質問を繰り返すと「うるさい」と怒られた。私からすると大人の方がよほど変だ。
医師になってからも主要分野に目を向けず、同業が敬遠する「めまい」と「睡眠」ばかりで診療と研究を続けたら、変わり者だと言われた。報告した論文が世界で注目されると、いつしか世間の表現が「先見の明がある」と変わったが、疑問を持った疾患に執着しただけなので、褒められてもそううれしくはなかった。
二〇〇二年の文部科学省調査では、小中学生の6%が発達障害だと報告されている。その翌年に東京都であった教師による調査では、チェック項目に「他の子どもは興味を持たないようなことに興味があり、自分だけの知識世界を持っている」とある。調査されれば私も間違いなく発達障害とされたことだろう。
発達障害自体は広く知られるようになってきたが、対応できる施設は不足気味。治療が投薬中心であったり、周囲からの偏見を受けたりと、患者を取り巻く状況には問題も数多い。
私は運良く、あまり意識しないで今日まで来て、幸せな家族に囲まれ、人に必要とされる仕事に従事できている。その理由について考えると、環境に容赦なく動くデジタルがなく、人に優しいアナログ時代に恵まれたからとしか思えない。


関連記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

睡眠相後退症候群と不登校

子どもたちに何ができる?日本睡眠学会シンポジウム2022

睡眠と食事:第11回日本在宅栄養管理学会学術集会

睡眠悩み相談室:おばけ?

2024.4.6.中日新聞「探究の扉:春はどうして眠いの?」

CPAPは決していやな治療ではありません

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ

お電話でのお問い合せはこちら
(診療時間 10:00〜13:00 16:00〜19:00)

電話番号:052-571-7781(予約専用)