詐欺メール!
左は私に一日入る詐欺メールの量です。幸いプロバイダーが迷惑と判断してくれますが、時に重要なのが混入するため、念のためにわかりにくい迷惑メールもチェックしています。
入金問題などと書いてあるとこちらも警戒しますが、「宅配便の留守連絡」なんて開けてしまいます。開けた段階では何も被害ありません。そこにあるハイライトされたものをクリックしないことです。クリックしてもその先クレジットカードなどを入れないことが重要ですが、クリックすると、先方にカモの可能性があると認識され、詐欺メールが来る頻度が増えます。
開けた後、確実に見分ける方法は、先方のアドレスのドメインです。
「@」マークの後ろは、組織の顔になるので、必ず組織名が入ります。当院のような弱小組織でさえ、矛盾しない名前をつけも「@suimin-memai.com」がドメインです。
右赤まるみて頂くと、ヤマトやAmazonのドメインが「コストコ」の訳ないのですから。しかもこの詐欺は手を抜いて、コストコにみえるようなドメインを使い回ししています。本物コストコはcostcoとjapanの間にハイフンやドットが入り、見分けがつきにくいcostcojapanを使う訳ありません。
毎朝の仕事は、迷惑メールの整理から始めます・・・